シンポジウム
令和6年度秋季シンポジウムのご報告
令和6年度 兵庫体育・スポーツ科学学会秋季シンポジウム/甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター20周年シンポジウム
テーマ:
「未来にむけて社会を活性化するスポーツの在り方について語り合う~これまでの20年、これからの20年~」
令和6年12月7日(土)、兵庫体育・スポーツ科学学会秋季シンポジウムが甲南大学にて開催されました。今回は、甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター20周年シンポジウムとの共催だったこともあり、甲南大学の学生や卒業生の参加も多く、100名を超える参加を得た会となりました。
第Ⅰ部のシンポジウムでは、甲南大学全学共通教育センター教授でスポーツ・健康科学教育研究センター兼任研究員の吉本忠弘氏と伊東浩司氏にご登壇いたただきました。はじめに吉本氏からは、ドイツの体操競技にみる生涯スポーツの在り方から日本のスポーツの展望についてお話いただき、伊東氏からは大学スポーツとマスメディアの活用について甲南大学女子陸上競技部の広報戦略の観点からお話いただきました。続く基調講演には、株式会社姫路ヴィクトリーナ代表取締役社長の上原光徳氏をお迎えし、プロスポーツの立場から地域貢献や社会貢献について、今年度から始まったSVリーグでの活躍が目覚ましいヴィクトリーナ姫路のこれまでの取り組みと今後の展望をご講演いただきました。パネルディスカッションでは、ファシリテーターに甲南大学全学共通教育センター教授でスポーツ・健康科学教育研究センター所長の曽我部晋哉氏を交え、3名のパネリストの先生方への質問を中心に、ご参加いただいた皆様とともにスポーツのこれからについて議論を深めました。
第Ⅱ部のワークショップでは、関西国際大学経営学部の高見彰教授より、スポーツの指導や教育現場において初対面でも互いにコミュニケーションを図り、楽しく運動参加するためのアイスブレイク技法についてご指導いただきました。大学生から一般参加の方まで一緒に体を動かしながら、終始笑いの絶えない大盛り上がりの会となりました。
この20年間で「する」や「みる」に留まらないスポーツの価値意識が大きく変わり、地域や社会からスポーツに求められることも幅広く捉える必要が出てきています。不明瞭な未来に対して地域や人々が孤立しないよう、人と人を繋ぐ文化としてのスポーツが社会に根付くために、学会として何ができるのか。そして、どのような力量と熱量でもってスポーツの有用性を最大化し寄与することができるのかを、生涯スポーツの観点から再確認するシンポジウムとなりました。
(摂南大学 谷めぐみ)


令和6年度 兵庫体育・スポーツ科学学会秋季シンポジウムのご案内
令和6年度 兵庫体育・スポーツ科学学会秋季シンポジウム
【日 時】12月7日(土)13:00~16:20(受付:12:30~)
【会 場】甲南大学 岡本キャンパス(神戸市東灘区岡本8丁目9-1)
シンポジウム会場 821教室、ワークショップ会場 524教室
【テーマ】未来にむけて社会を活性化するスポーツの在り方について語り合う
~これまでの20年、これからの20年~
【目 的】近年、地域の結びつきや、異世代間の交流が希薄になりつつあることが指摘されている。人生100年時代と言われる中、身体的、精神的、社会的健康の重要性はますます高まっており、特に我々を取り巻く社会が元気であることは、我が国の活力にもつながる重要な課題である。そこで、本シンポジウムでは、スポーツの持つ価値を再認識し、未来に向けてどうあるべきかを語り合いたい。そこで、第1講ではドイツの生涯スポーツ事例に精通する吉本忠弘教授より日本スポーツの展望について語ってもらい、第2講では20年前とは大きく異なる、スポーツの広報戦略について事例をもとに伊東浩司教授より語っていただく。最後に基調講演としてヴィクトリーナ姫路代表取締役上原光徳氏に、プロスポーツの立場から、社会におけるスポーツの在り方とこれまでの取り組み、今後の展望について語っていただく。パネルディスカッションでは、会場の参加者にも登壇者と共に未来のスポーツのあり方について大いに語り合ってもらうつもりである。
【スケジュール】
Ⅰ部:シンポジウム
13:00 開会の挨拶
中井 伊都子(甲南大学学長)
鵤木 秀夫(兵庫体育・スポーツ科学学会会長、兵庫県立大学国際商経学部教授)
13:10~13:30 第1講 日本のスポーツはこう変わる!
~人生100年時代に向けた生涯スポーツの取り組み~
甲南大学全学共通教育センター教授 吉本 忠弘 氏
13:30~13:50 第2講 大学スポーツとマスメディアの活用
~アスリートチャンネルを例に~
甲南大学全学共通教育センター教授 伊東 浩司 氏
13:50~14:30 基調講演 スポーツで社会を明るくするために何ができるのか
ヴィクトリーナ姫路 代表取締役社長 上原 光徳 氏
14:30~14:40 休憩
14:40~15:10 パネルディスカッション「スポーツ・体育のこれからについて
語り合う~これまでの20年これからの20年」
<ファシリテーター>曽我部 晋哉 (甲南大学全学共通教育
センター教授/スポーツ・健康科学教育研究センター所長)
<司会>谷 めぐみ(摂南大学現代社会学部講師)
Ⅱ部:ワークショップ
15:20 指導現場で使えるアイスブレイク実技
関西国際大学経営学部教授 高見 彰 氏
16:20 閉会
【対 象】一般、大学教員、学会会員、小・中・高教員、地域スポーツ関係者、大学生
【参加費】無料
【参加方法】Webからの事前申込にて受付(先着150名)
下記URLよりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/kcLZmLWjbX
申込期日:11月30日(土)
【主 催】兵庫体育・スポーツ科学学会、甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター
【後 援】兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県スポーツ協会
※会場へは公共交通機関を用いてご来場ください。
開催要項のダウンロードはコチラ
チラシはコチラ
令和5年度秋季シンポジウムの報告
令和5年度 兵庫体育・スポーツ科学学会秋季シンポジウム
テーマ:
「大学の資源を活用した持続可能な地域のスポーツ環境の構築に向けて」
令和5年12月10日(日)、兵庫体育・スポーツ科学学会秋期シンポジウムが武庫川女子大学中央キャンパス公江記念館で開催されました。パネリストに武庫川女子大学健康・スポーツ学部学部長でスポーツクラブ武庫女代表の渡邊完児氏、甲南大学全学共通教育センター教授でKONANスポーツクラブ指導者の桂豊氏、芦屋大学臨床教育学部准教授でサッカー部監督の金相煥氏、兵庫スポーツ協会地域スポーツ振興課地域スポーツクラブ推進員の與那覇秀勲氏の4名を迎え、大学のヒトやモノなどの経営資源を活用して多世代参加やアスリート育成などに取り組む各スポーツクラブの状況、そして持続可能な地域スポーツ環境の実現に向けてそれぞれの立場からご発表いただきました。パネリストの方々からは、クラブ員の減少や指導者人材の確保等、様々な課題への対応に追われながらも、大学としてクラブに対する地域の多様なニーズに応えるために実践してきた過去から現在までの取組、そして今後の展望などをご紹介いただきました。ディスカッションでは、ファシリテーターに芦屋大学の青木敦英氏を交え、パネリストの先生方への質問を中心にフロアの皆さんとともに議論を深めました。今後、大学発のスポーツクラブが地域にスポーツ環境を提供し、住民の日常的なスポーツ機会を実現する場となっていくために、大学の資源をいかに効果的に活用していくべきか、活発な情報交換が行なわれました。予定時間を越えて熱い議論が交わされるなど、今後の地域スポーツ環境のあり方と大学に期待される役割について強い関心と期待が寄せられている様子を伺うことができました。
(神戸大学大学院 乾 順紀)


令和5年度 兵庫体育・スポーツ科学学会秋季シンポジウムのご案内
令和5年度 兵庫体育・スポーツ科学学会秋季シンポジウム
テーマ:
「大学の資源を活用した持続可能な地域のスポーツ環境の構築に向けて」
兵庫県では、地域に根差したスポーツ環境として、総合型地域スポーツクラブが小学校単位に設立され、地域スポーツ推進の中心的な役割を果たしてきた。しかしながら、近年はクラブ員の減少や指導者の高齢化等の課題も見られ、県教委が掲げた「10年プラン」を踏まえ、クラブのNPO法人化による持続的な運営の促進と休会の選択肢に揺れ動いていることが推測される。また、今年度より中学校の休日運動部活動の地域移行が段階的に始まり、学校スポーツも大きく変わろうとしている。社会課題や多様なニーズを携え、これまで子どもたちのスポーツ実施を支援してきた学校部活動と地域のスポーツ環境は、今まさに転換期にあると言えるであろう。
本シンポジウムでは、大学の「ヒト・モノ・カネ・情報」といった経営資源を活用し、地域の子どもから高齢者までの多世代参加や、小中高大の一貫指導ならびにアスリート育成、大学生のスポーツクラブ参画など、様々な対象者と参加ニーズに応じたスポーツクラブの取り組みに注目する。今後、大学発のスポーツクラブが地域に根差したスポーツ環境の提供ならびに住民の日常的なスポーツ実施の受け入れ先となっていくために、すべての人たちにとって望ましいスポーツの機会保障や地域での持続可能性等、様々な観点から語り合う。学会として、教育機関と地域が連携・協働する取り組みにどのような支援ができるかを多角的に探り、兵庫県内の地域におけるスポーツ振興の可能性について考える。
日時・会場:2023年12月10日(日) 14:00~16:00(受付 13:30~)
武庫川女子大学 中央キャンパス 公江記念館地下1階大講義室
参加費:無料
参加方法:当日会場にて受付
案内チラシはコチラからダウンロードいただけます。
◎パネルディスカッション 14:00~16:00
<パネリスト>
渡邊 完児 氏(武庫川女子大学健康・スポーツ科学部学部長、スポーツクラブ武庫女代表)
桂 豊 氏(甲南大学全学共通教育センター教授、スポーツ・健康科学教育研究センター兼任研究員、KONANスポーツクラブサッカー&フットサル指導者)
金 相煥 氏(芦屋大学臨床教育学部准教授、サッカー部監督)
與那覇 秀勲 氏(公益財団法人兵庫県スポーツ協会地域スポーツ振興課地域スポーツクラブ推進員)
<ファシリテーター>
青木 敦英 氏(芦屋大学臨床教育学部教授)
<司会>
谷 めぐみ(摂南大学現代社会学部講師)
参加費:無料
主催:兵庫体育・スポーツ科学学会