シンポジウム

令和7年度 兵庫体育・スポーツ科学学会秋季シンポジウムのご案内

  
令和7年度 兵庫体育・スポーツ科学学会 秋季シンポジウム 開催要項
 
【日 時】12月7日(日)14:00~16:00(受付:13:30~)
【会 場】神戸市外国語大学 大ホール(神戸市西区学園東町9-1)
 
【テーマ】学校スポーツと地域スポーツの接点から生涯スポーツの文化振興を考える
 
【目 的】学校部活動や学校スポーツの在り方が大きな転換期を迎えている昨今、地域の中であらゆる人たちのスポーツの機会保障や持続可能な環境づくりに向け、様々な団体やクラブを受け皿とした取り組みが進められている。これまで子どもや若者のスポーツ機会は、学校の教育課程や課外活動という枠組みの中で展開されてきたスポーツ教育やスポーツ活動を通して、保障され発展を遂げてきた。しかしながら、近年は少子化や夏場の気温上昇により取り組む機会や環境が一変し、また指導する側も勝利至上主義からの脱却といったスポーツの志向の変化も見られ、学校を基盤とするスポーツの在り方自体も、地域との接点を見出した変革が求められているのではなかろうか。そこで本シンポジウムでは、高校や大学、支援学校の生徒や学生を対象としたスポーツ指導や支援に関わるパネリストから事例報告および研究知見を踏まえた話題提供をしてもらい、学校スポーツと地域スポーツの接点について語り合う。学会として、学校スポーツのこれからを展望しながら、卒業後も地域の中でスポーツに取り組むためにどのような支援ができるかを探りながら、生涯スポーツの文化振興の可能性について考える。
 
【スケジュール】
14:00~ 開会のあいさつ
14:15~15:15 パネリストによる発表
「大学体育会における学生主体S&C運用 ― 自主自立を育むトレーニング・システムの設計」
佐名木 宗貴 氏(関西大学カイザーズクラブ SCコーディネーター・関西学生ボディビル連盟会長 / 大阪ボディビル・フィットネス連盟理事)
 
「高校スポーツと生涯スポーツの接点と接続について」
乾 順紀 氏(奈良県立奈良商工高等学校 教諭)
 
「身体障害者野球  阪神ダンデライオンズの活動にみる生涯スポーツの可能性」
桂 幸枝 氏(神戸市外国語大学 / 関西外国語大学 非常勤講師)
 
15:20~15:50 パネルディスカッション
「“卒業後も続けられるスポーツ”をどう実現するか ― 学校から地域へのシームレスな支援 ―
<ファシリテーター> 常行 泰子(神戸市外国語大学)
<司会> 谷 めぐみ(摂南大学)
 
15:50 閉会の挨拶
16:00 閉会
 
【対 象】一般、学会会員、大学教員、小・中・高教員、地域スポーツ関係者、大学生

【参加費】無料

【参加方法】Webからの事前申込にて受付。下記URLよりお申し込みください。      https://forms.gle/1gxv87S6D3jmPrM99

【申込期日】:11月30日(土)

【主 催】兵庫体育・スポーツ科学学会

【共 催】神戸市外国語大学 

 
 開催要項のダウンロードはこちら
 
 チラシのダウンロードはこちら